T.I 2019年入社 / エンジニア

評価の納得感や年収が上がった実感はある?

大手SIerからの転職
アイキャッチ画像
目次

評価の納得感や年収が上がった実感はある?

小さな改善や取り組みであっても、それを継続していくこと自体を評価をしてもらえています。
中堅以下は行動したか、してないか、のプロセスも評価対象になり、自分が行動して成果も出てるときは正当に評価してくれるので納得感を持って働くことができています。
その評価で実際に前職から年収が2倍弱まで上がっており、収入面でも自身の成長を実感できています。

困ったことや、知らないことを聞けば誰かが助けてくれるって本当?

はい、本当です。
すぐに答えが出ないような内容でも、一緒に考えてもらったり、問題に対してどのようなアプローチをするべきかなど教えてもらうことが多いです。

最終的にブライソンを選んだ“決め手”ってなに?

うちは大企業ではないのですが、開発はほぼ全工程を請けているのでその分、各個人の作業範囲も広く、高いレベルの知識と技術が必要で自ずと成長機会が多いため自分のスキルを伸ばしていける会社だと感じたことが決め手でした。実際に高レベルのエンジニアが多く、しかも聞けば教えてくれる人ばかりなので日々成長できてる実感があります。

ブライソンに合わない人ってどんな人だと思う?

大規模開発が多いのでチームで連携や協力をすることが基本で且つスピードも求められる環境なので「一人で全てを完結させて成果を出したい」や「全て自身が完全に理解してから成果を出したい」というスタンスの人にとっては、合わないと思います。

インタビューイメージ01

結構、口が悪い人が多いと聞いてるが、実際どう?

社内では意見や考えを率直に伝えることが良しとされる文化なこともあり、時に口調が強めに聞こえることはありますが、私の感覚だとあまり感じたことはないです。
少なくとも私の担当関連では詳細まで丁寧に説明してくれて有難いなと感じることのほうが多いです。

責任重いからミスとかしたら結構叱られる文化?

ミス自体を延々と叱られるような文化は無く、ミスがあった場合は、
どうすればミスを繰り返さないか?次に活かせるか?を考えるようアプローチがあります。

ブライソンの嫌なところをひとつ挙げるとすれば?

PJや機能で各オフィスが分かれているのではなく、オフィス横断で開発をしているので上長やチームメンバも同オフィスでない場合は対面でパッと聞くことが出来ないのは少し不便です。
ただ内線やWeb-Mtgは直ぐに出来る環境はあるのでもの凄く不便という訳でないです。