• TOP
  • 採用情報
  • 社員に聞く
  • 管理職は向いてない人の評価は?”技術がある人”と“声が大きい人”どっちが強い文化?
A.M 2011年入社 / エキスパートエンジニア

管理職は向いてない人の評価は?”技術がある人”と“声が大きい人”どっちが強い文化?

オリジナルメンバー
アイキャッチ画像
目次

管理職に向いてない人の評価は?年収は上がるの?

私の性格上、管理職に就くよりも、いち開発メンバとしてチームフォローや単一機能ではなく多岐に渡る機能開発が出来るといった形で会社に貢献したいと考えています。そうした貢献を正当に評価し、年収という形でも反映してくれるため、満足感とやりがいを感じています。

“技術がある人”と“声が大きい人”どっちが強い文化?

これは「技術がある人」が強い文化ですね。
チームとして作業を進める中で、やはり技術力のあるメンバーに頼る場面が多く、その技術を学ぶことで個人の成長はもちろん、チーム全体の成長にも直結します。それが最終的に具体的な成果として会社に貢献できるため、少なくともエンジニア専門職では技術力が何よりも重視される環境だと感じています。因みに管理職も技術、知識が高い人ばかりです。

評価に対しての“納得感”ってある?

評価に対しては納得しています。
私が貢献したと考えている内容を上長が上辺だけではなく背景や経緯含めきちんと認識し、その貢献を正しく評価してくれています。それが年収という形でも反映されているため、現在の評価に満足しています。

インタビューイメージ01

ブライソンに合わない人ってどんな人だと思う?

「報連相ができない人」だと思います。※うちでは「相連報」の順
もし問題を自分一人で抱え込み、相談ができないままだとチームにとって大きな問題となり、周囲に迷惑をかける結果に繋がりかねません。
うちでは問題があれば「すぐ相談する」⇒必ず誰かが助けてくれるという文化が根付いているので相談しやすい環境です。
逆に問題があるのに相談しないと叱れる...文化も根付いているので、ひとりで抱え込む人は向いてないと思います。

受託で納品責任があるから稼働はやっぱり高いんでしょ?

稼働時間は高い方だと感じています。
しかし、やるべきことを効率的に終えれば早く退勤できますし、プライベートや特に家族の用事がある場合はそちらを優先すべきというのが基本的な考え方です。そのため現在の稼働状況に対して特に不満はありません。

ブライソンの嫌なところをひとつ挙げるとすれば?

大きな不満はありませんが、あえて挙げるとすれば「社員一人ひとりの成長の道筋を具体的に示す支援が不足している点」だと感じます。
個々のスキルアップや将来的にどのような役割や専門性を目指せるのかという具体的な道筋が見えにくいと感じることがあります。ここが改善され、管理職を含む全社員が、自身の具体的なスキルアップの機会や目指すべき将来像をより明確に描けるようになれば、それが個人のモチベーション向上に繋がり、ひいては組織全体の活性化と持続的な成長に繋がると考えています。

エンジニア専門職でも稼げるとはいえ管理職との上下関係は結構ある?

私は現場では上下関係はほとんど感じません。
上長だからといって発言しにくいといった気兼ねは全くなく、お互いに意見を活発に言い合えるフラットな環境だと感じています。
社長には正直気兼ねなくって感じではなく、構えてしまいますが...